なぜおお休み前のおうたなのにおはようダンスなんだ
あけましておめでとうございます。
去年は初個展を開きました。
でいろんな人にたよりまくって個展をひらかせていただきました。
自分ひとりの力って小さいなあと思います。
それと関係して絵描きって世の中の事なんでもしってるわけじゃないよ。わからない事は詳しい人に聞いたりしますよってお話をします。
僕は電車の絵を描く時鉄道ファンの同僚に電車のこの部品はこれであってますか?と想像で電車の絵を描いて見せて、うんあってるよといわれたらほっとするんですね。
絵画教室で
楽器を弾くモデルさんを描いたときも
楽器の資料写真をモデルさんに許可を取って撮影し資料写真と楽器を弾くモデルさんを描きました。
ばちの持ち方も楽器の構造も楽器を弾くモデルさんにちゃんとおそわりこの楽器を弾くモデルさんをかきました。
こういう経験を考えると
図鑑の絵を描く画家さんは大変だろうなあ。乗り物や植物、動物、人体など詳しい専門家にきいたり資料や写真を見ながら描いたり取材したりたいへんだろうなあとかんがえるのでした。
あんじーの情報源は主に ラジオと本とyoutube解説動画です。
〇ラジオ
は職場の車の移動中、東京FMがかかってます。今どきの感性のトークでおしゃべりをしているのですがラジオの選曲は我々中年世代向けの今中年が若者だったころのおしゃれな曲がかかっています。
お金のトークもあるのですがFMラジオは投資の話ばかりですので損するリスクを嫌う僕向きではないです。僕は堅実な預貯金派なので。
〇本
もよく読みます。絵画教室では人物画コースなのでヌードクロッキーや美術解剖学などの本をよく読みます。
老後に備え預貯金をしている最中なので貯金に関する本も読みます。投資とギャンブルはお金を損するのがすごく嫌なので手を出しません。
通勤中はボードレールの詩集惡の華も読みます。仕事は連休の時はドストエフスキーの罪と罰も読んでいます。
悩み多き中年なので元陸上自衛官ぱやぱやくんの悩み解決本によくお世話になってます
はずんだもんというかわいいキャラクターが世の中で失敗する姿を描いたアニメーションでそれを反面教師にしています。
ゆっくり解説動画もみます。東方同人のゆっくりたちが世の中について解説しているのを見て学びます。
あと紙芝居のような漫画動画で世の中の事を解説しているのでそれで勉強します。